後期対面授業が開始され、大学への入講制限が緩和されました。大学で授業を受けたついでに図書館によったり、大学の食堂にいったりしたいですよね。
そんな中、大学にあるほとんどの施設は、「予約制」の利用を指示されています。
しかし、予約と言っても、なにをどうやって予約すればよいか分からないのではないでしょうか。
そこで、当記事では、コロナ禍での大学施設の利用方法を迷うことなくスムーズに利用できるように解説したいと思います。
この記事を読めば、コロナ禍での大学施設の利用予約が迷うことなくできるようになります。
ちょっと質問です
現在、大学生の方へ質問です。
「あなたは今、就活をされていますか?」

就活なんてしてないよ~。大学4年になったらするものでしょ?まだ3年だし、大丈夫だと思う。
まだ、就活をされていない大学3~4年生の方、就活って何をするか分からない大学1~2年生は要注意です。特に、周りはやってないから…と油断していると痛い目を見ます。(自分がそうでした。)
まだ就活していない方は今すぐ就活準備をした方がいいです。
マイナビの調査では、3年の6月時点で約3割の学生がインターンシップを経験していることがわかります。また、内閣府のデータでも年々採用活動が早期化している傾向を読み取れます。実は、業界によっては3年生の秋選考で募集人員が終了してしまう所もあります。
就活は椅子取りゲームです。就活に出遅れるとと就活のやり方が分からないまま、周りの友人がどんどん内定を貰っていく中、自分だけ内定ゼロになるかもしれません。
周りの友人が就活を終えて卒業旅行の計画をはじめる中、自分1人、就活を続けるなんて最悪ですよね…。。だからこそ皆さんには、今すぐに就活を始めてほしいのです。

就活、今すぐはじめなきゃ!でも、一体何から始めればいいんだろう…?
私がオススメするのは
就活サイト「OfferBox」への登録です。
なぜなら、OfferBoxには「適性診断AnalyzeU+」という性格適性検査が受けられるサービスが含まれているからです。
本来、適性検査は企業が学生を知るために実施されるため、その結果を学生が知ることは出来ません。しかし、OfferBoxはその結果を学生自身が確認できるサービスを提供しています。就活において、最も重要な自己分析に適正検査を活用できるのは他の就活生に比べて、大きなアドバンテージになりますよね。
▼他のOfferBoxのメリット▼
- 企業が学生を探してオファーしてくれるので勝手に就活が進む
- 就活のモチベーションを維持する仕組みがある
- 早期インターンシップ/早期選考の案内が多数ある
詳細説明は省略しますが、OfferBoxは就活生の3人に1人が利用しており、利用しないだけで他の学生に大きな差をつけられてしまいます。

登録だけなら簡単だし、後でやろうかな。
今、登録してください!!!
就活は自分が行動しなければ始まりません。行動力のある人は既に登録しています。登録が早ければ早いほど、多くの企業に自分のプロフィールを見られる回数が増えるのです。また、後でやろうと思ったことは忘れてしまうリスクがあります。
自分の可能性を広げるためにも、今、行動してください。
目次
各施設の利用状況について
近畿大学中央図書館とアカデミックシアター
近畿大学の図書館で知られる「中央図書館」と「アカデミックシアター」。大学への入講制限の期間、オンライン図書館を実施する、入講制限解除後も完全事前予約制での利用を認めるなど、柔軟な対応を進めてくださっていた施設です。ですが、先日、以下のような発表がありました。
9月12日(土)以降の予約入館終了について
・UNIPAによる予約利用は9/11(金)で終了しました。
・開館日時は開館カレンダーをご確認ください。
・来館の際は感染症拡大防止にご協力ください。
※開館日時は変更になる場合がございますので、 来館の際は必ず開館カレンダーをご確認ください。
つまり、2020年9月20日現在では、予約無しで利用することができます!事前予約は大変なので、助かりますよね。
この際、普段は図書館に行かない人もいってみてはいかがでしょうか。アカデミックシアター2階には漫画も置いていますので、活字が苦手な人でも楽しめること間違いなしです!

また、アカデミックシアターには女性専用自習室と男女共用自習室があり、こちらはコロナ禍以前から事前予約制です。こちらの自習室を利用したいという方は、こちらの記事をご覧ください。

情報処理教育棟 KUDOS(キューダス)
こちらは主に、以下の二つの目的で利用される施設です。
- PCの自由利用教室として使用
- 各種証明書の自動発行機を使用
PC教室の自由利用は、対面授業を受けた後、他のオンライン授業を受講する際に利用したり、証明書発行機は学内での資格試験の料金払込や就活時に必要な成績証明書を発行したりするため、どんな学生も一度は利用することになるのではないでしょうか。
では、近大生にとって欠かせないKUDOSの、現在の利用状況は?というと、予約無しでご利用いただけます。自由利用教室の空き状況はこちらから確認できるので、利用する際は参考にしてください。
各学部のPC自由利用教室
近畿大学では、KUDOSというPCを何台も備えた情報処理棟があります。しかし、そのPC教室は授業にも利用されるため、実際にPCの自由利用教室として開けられるのは2~3部屋となっています。
そのため、テスト前にはKUDOSの自由利用教室に隙間なく学生が座り、パソコンで作業するという異色の光景が見られます。(完全に3密です)
そのため、各学部では、KUDOSの自由利用と同じように各学部の建物内のPC教室を自由利用教室として解放しています。(全学部ではないかもしれません。)
その自由利用教室についてですが、こちらは現在、予約制での利用となっています。(私の属する経済学部は予約制でのみ利用可能との案内を受けています。)
予約方法は、以下の通りです。
- UNIPA掲示板「連絡・お知らせ」の欄から「【○月○日~利用分】B館PC教室利用申請について」をクリック
- クリック先のGoogle formで予約時間などの回答を入力する
「⚠利用する日の2日前の17時までに申請してください。」とあるので、注意してください。
近大生協関連の施設
11月ホールにある東大阪キャンパス最大の学食、「Cafeteria Nobember」や学内コンビニ「leaf」、学内お弁当販売や教科書販売所など、近畿大学の「食」や「学生生活必需品」を支える近大生協。
その近大生協が提供してくださる施設についてですが、こちらは予約無しでご利用いただけます。
ただし、コロナウイルスの感染防止の観点から、営業を停止しているサービス、営業時間が変更されたサービスもありますので、こちらのページからご確認ください。
学内お弁当販売、好きだったので、無くなったのは本当に残念です。。
Blossom CafeとDNS POWER CAFE・THE CHARGING PIT & DINER
経済学部キャンパスの隣にあるすき家、モスバーガー、セブンイレブンのある多目的ホール「Blossom Cafe」
本館食堂KUREから2019年9月に進化した「DNS POWER CAFE・THE CHARGING PIT & DINER」←こちらは私も利用したことがありません。是非行ってみたいですね。
これらの利用については、予約無しで利用できるようです。
まとめ
2020年9月20日現在では、各学部のPC自由利用教室を除いて、ほとんどの施設が予約無しで利用できるようになっているみたいですね。
しかし、今後の感染者数の増減次第では、完全予約制になる可能性もあります。
そうなった際には、こちらのページに追記致します。追記情報は近ため公式Twitterにて配信していますので、良ければフォローお願いします。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
コメント