近畿大学では前期の全授業がオンラインで実施されました。しかし、後期授業では一部の対面授業が実施されるとの発表が。。
そこで、「いざ、待ちに待った大学へ通おう!」と思う人は多いのではないでしょうか?
しかし、何の準備もしなければ、正門で入講拒否されてしまいます。
そこで、当記事では、入講拒否されないためには何が必要で何に気を付けるべきかということについて解説します。
また、外部の人が近畿大学へ入ることはできるのかについても触れていきます。
この記事を読めば、コロナ禍でも近畿大学に入講する際に気を付けるべきことが分かります。
【補足】後期授業や年間行事予定表について知りたい方はこちら↓

目次
近畿大学に入講するには
詳細はこちら(近畿大学公式HP)に書かれていますが、少しわかりにくかったため、ポイントをまとめました。
入講に関する情報
まず、誰もが気になるところであろう、入講できる学生の条件ですが、実は2020年9月の時点で対面授業などがなくても、入講ができる入講制限は解除されています。
これには私も驚いたのですが、大学の教授からお聞きしたので、ほぼ間違いないとおもいます。(この状況は今後の感染状況によって変更される可能性があります。)
しかし、誰もが入講できるわけではないようで、以下の条件付きです。
入講できる人の条件
- 近畿大学の学生証を提示できる人
- 検温に協力し、37.5℃以上でない人
- 常時マスクを正しく着用
上記に加え、こまめな手洗いや過度な会話を控え、ソーシャルディスタンスを保ちながら登校するように指示されています。
大学へ行く際はどんな事情であろうとマスクと学生証だけは忘れないようにしてください。
一般の方(学生・関係者以外)は入れるのか
結論から言うと、今のところ入れません。
近畿大学の警備員の方に直接確認したので、間違いありません。他大学の友人を大学に案内したり、近大付近の方がアカデミックシアターなどの図書館を利用する目的で入講したりすることもできないとのことです。
実際に入講し、流れを確認してみた
2020年9月29日、近畿大学に行く機会があったので、実際に入講する流れを確認してみました。まず、西門から入講する際には、西門で非接触型体温計で体温を測ります。
体温測定が済んだら、学生証を読み取るカードリーダーがありますので、学生証をかざしてください。これで、大学にはいることはできます。ただ一つ問題があり、Eキャンパスに行く人は東門で、再度同じ手順を踏まなければなりません。
つまり、「西門で検温→カードリーダータップ」→「東門を出るときカードリーダータップ」→「Eキャンパス入口で検温→カードリーダータップ」という手順が非常に面倒です。大学の行き帰りで最低6回、カードリーダーに触れなければなりません。
対面授業を受けたくない場合は
入講できる条件が分かった今、対面授業についての理解は十分でしょうか。対面は感染リスクが心配。。対面授業は絶対に大学へ行かないといけないの?といった疑問にお応えします。
対面授業は選択制である
後期授業は対面授業との選択制です。各学部から配信されている「後期対面授業を実施する科目について」というPDFの注意事項に以下のような文言がありましたので、紹介しておきます。
事情により対面授業を受講できない方については、メディア授業にてフォローできるようにします。詳しくは担当教員の説明を確認ください。
【学生向け通知】対面授業をおこなう科目及び注意点について.pdfより引用
・対面授業とオンライン授業、どちらを選べばよいか迷っている。
・対面授業に出席したいけど、みんなはどうするんだろう。
などの疑問がある方は、こちらの記事で詳しく紹介しているので、確認してみてください。↓

施設を利用するにあたって
キャリアセンターや中央図書館などの大学内施設は事前予約制での利用のみ認められています。
予約は各個人のユニパログイン後のページから行えます。
各施設の予約の仕方が知りたい方はこちらの記事をご参照ください。↓

まとめ
Point!!
- 入講する際はマスクと学生証を忘れずに
- 対面授業をオンラインで受けることもできる
- 利用する施設は事前に予約する
前期と違い、少しずつでも対面授業が実施できてよかったですよね。皆さんが楽しい大学生活を送られることを祈っています。それでは!!
コメント