4年間の大学生活でどれだけ健康に気を使っていても、病院にかかることはありますよね。教材費や飲み会など、何かとお金のかかる学生にとって、医療費の出費は手痛くないですか?
そんな近大生のあなたに、朗報です!近畿大学学園学生健保共済会が提供する「医療費給付制度」を利用すれば、学生時代にかかる医療費が実質無料にできるのです!また、給付対象は近大生であることなので、共済に加入する面倒な手続きはありません。
当記事では、はじめて申請する方にもわかりやすいように、必要な申請書類などを中心に、医療費給付の具体的な申請方法について解説したいと思います。
ちょっと質問です
現在、大学生の方へ質問です。
「あなたは今、就活をされていますか?」

就活なんてしてないよ~。大学4年になったらするものでしょ?まだ3年だし、大丈夫だと思う。
まだ、就活をされていない大学3~4年生の方、就活って何をするか分からない大学1~2年生は要注意です。特に、周りはやってないから…と油断していると痛い目を見ます。(自分がそうでした。)
まだ就活していない方は今すぐ就活準備をした方がいいです。
マイナビの調査では、3年の6月時点で約3割の学生がインターンシップを経験していることがわかります。また、内閣府のデータでも年々採用活動が早期化している傾向を読み取れます。実は、業界によっては3年生の秋選考で募集人員が終了してしまう所もあります。
就活は椅子取りゲームです。就活に出遅れるとと就活のやり方が分からないまま、周りの友人がどんどん内定を貰っていく中、自分だけ内定ゼロになるかもしれません。
周りの友人が就活を終えて卒業旅行の計画をはじめる中、自分1人、就活を続けるなんて最悪ですよね…。。だからこそ皆さんには、今すぐに就活を始めてほしいのです。

就活、今すぐはじめなきゃ!でも、一体何から始めればいいんだろう…?
私がオススメするのは
就活サイト「OfferBox」への登録です。
なぜなら、OfferBoxには「適性診断AnalyzeU+」という性格適性検査が受けられるサービスが含まれているからです。
本来、適性検査は企業が学生を知るために実施されるため、その結果を学生が知ることは出来ません。しかし、OfferBoxはその結果を学生自身が確認できるサービスを提供しています。就活において、最も重要な自己分析に適正検査を活用できるのは他の就活生に比べて、大きなアドバンテージになりますよね。
▼他のOfferBoxのメリット▼
- 企業が学生を探してオファーしてくれるので勝手に就活が進む
- 就活のモチベーションを維持する仕組みがある
- 早期インターンシップ/早期選考の案内が多数ある
詳細説明は省略しますが、OfferBoxは就活生の3人に1人が利用しており、利用しないだけで他の学生に大きな差をつけられてしまいます。

登録だけなら簡単だし、後でやろうかな。
今、登録してください!!!
就活は自分が行動しなければ始まりません。行動力のある人は既に登録しています。登録が早ければ早いほど、多くの企業に自分のプロフィールを見られる回数が増えるのです。また、後でやろうと思ったことは忘れてしまうリスクがあります。
自分の可能性を広げるためにも、今、行動してください。
目次
医療費給付制度とは
医療費給付制度とは、近畿大学学園学生健保共済会・WELLNESS(ウェルネス)の保険共済事業の一つです。近畿大学の学生は医療機関を受診後、約2カ月以内に手続きをすることで、領収された負担金額分の医療費を銀行口座振り込みによって受け取ることができます。
以下、近畿大学学園学生健保共済会の公式ホームページより引用した制度の説明です。
会員が保健医療機関(病院・医院・診療所等)で保険証を使用して受診した際に窓口で支払う自己負担額(保険点数)を、後日、決められた申請手続きにより、会員に給付します。(銀行振込)
ちなみに、近畿大学学園学生健保共済会・WELLNESS(ウェルネス)には、会員が安く利用できる提携厚生施設割引サービスも行っているので、気になる方は公式ホームページをご覧ください。
近畿大学学園学生健保共済会の公式ホームページはこちらをクリック←
給付対象期間とは
申請書の提出期限は、診療月の翌月から数えて3か月目にあたる月の15日です。※
少しややこしいですよね。例えば、5月30日に受診したとすると8月の15日となります。受診月から期限が決まるので期間内に申請しましょう。
目安として、約2カ月以内に手続きしておくと覚えておきましょう。
医療費給付制度の対象者は
近畿大学学園健保共済会の会員資格は”近畿大学の学生であること”のみです。また、近畿大学学園健保共済会の会員登録は必要なく、近畿大学に入学した時点で自動的に入会されるので、会員になるための面倒な手続きは必要ありません。
また、会費についても前期の学費納入と同時に集められているので、わざわざ支払う必要はありません。ちなみに、会費はキャンパスごとに違うようで、
- 東大阪キャンパス:6,500円/年
- その他キャンパス:4,500円/年
と2,000円違うようです。
どんな場合に給付対象になる?
全国の病院・薬局などの医療機関を利用した際に給付対象になります。
例えば、親知らず抜歯のために口腔外科で手術を受けるのにかかる自己負担額3割分は給付対象ですし、定期的に塗り薬をもらうために皮膚科にいくことも給付対象となります。
ただし、給付対象外となる条件もありますので、以下で確認してください。
- 高額療養費等として医療保険等から給付されるもの。
- 各種文書料・健康診断・室料差額・入院時食事療養費・自費診療費。
マッサージ、指圧、鍼灸、装具、美容整形、コンタクトレンズの購入等。 - 歯科での診療(口腔外科は除く)。
- 通学途中の自動車・単車事故(但し、本学所定の手続を行い自動車・単車通学〈支部により異なる〉の許可を受けた会員は除く)。
- 自動車賠償責任保険その他原因者負担等によって医療費の支払いを受けられる場合。
- 特定疾患等で自己負担率が0%の場合等。
- 闘争行為や飲酒運転等の違法行為による事故の場合等。
- 海外での治療費(外国へ行くときは短期・長期にかかわらず各自で海外傷害保険に加入してください)。
では、次に、具体的な申請手続きについて解説していきます。
具体的な医療費給付申請手続きは?
手続きの大まかな流れ
申請手続きに必要な物
申請に必要なものは以下の通りです。
- 毎回必要な物
- 学生証
- 保険証
- 領収証(受診証明の代わり)
- 医療費給付申請書(学生健保共済会窓口付近においてあります)
- 朱肉(シャチハタは不可)
- 初回申請時のみ必要な物
- 振込口座届(学生健保共済会窓口付近においてあります)
- 預金通帳(給付金振り込みのための銀行口座※ゆうちょ以外)
朱肉は、初回の振込口座届の個人情報登録のために利用します。また、登録する振込口座はゆうちょ銀行以外の金融機関である必要があります。
①健保共済会窓口にいく
申請手続きは原則、窓口でのみ受け付けてもらえます。郵送での手続きは認められていません。必ず、窓口に行くようにしましょう。㊟新型コロナウイルス感染拡大防止を受け、キャンパスへの立ち入りが禁止されています。そのため、立ち入り禁止期間については給付金申請を郵送で受け付けるとの発表がありました。詳細はこちらのページに記載されています。コロナ禍での申請方法については、ページ最後付近に追記致しました。
窓口のある場所は、近畿大学旧本館の1階で、長瀬駅側の西門からみて正面の建物です。学生部と呼ばれる奨学金手続きをしてくれる窓口を正面に見て、一番左端の受付が健保共済会の窓口です。
②給付金の振込先口座の登録手続き
給付金は銀行口座振込で入金されるので、学生個人の銀行口座を登録申請する必要があります。
窓口の方が記入する項目を教えてくださるので、指示に従って必要項目を埋めるようにしてください。なお、振込口座登録手続きはその場で完了するため、その日中に給付金申請を行うことができます。
③給付を受けるための条件
給付を受けるための条件があります。条件は以下の通りです。
- 給付金振込口座登録の完了
- 給付対象期間の申請であること
- 医療費給付申請書の記入
医療費給付申請書の書き方については以下に記載しております。
④医療費給付申請書の提出
医療費給付申請書の提出に際し、注意点が3つあります。
- 申請書は入院・入院外の二種類ある
- 申請書は医療機関ごとに記入する必要がある
- 同じ医療機関でも受診した月ごとに記入する必要がある
①…医療費給付申請書は二種類あり、入院・入院外で分かれています。間違えないように注意してくださいね。(管理人は入院していないのに入院の申請書を書いてしまいました笑)
②…記入例の参照、申請用紙のダウンロードは近畿大学学園学生健保共済会のサイトをご覧ください。また、医療費給付申請書は医療機関ごとに記入する必要があります。例えば、病院と薬局が別の場合は2枚記入する必要があります。
③…加えて、同じ医療機関でも受診した月ごとに記入する必要があるので注意してください。例えば、5月末と6月初旬に同じ医療機関を受診しても申請書を分けなければならないです。逆に5月上旬と5月下旬に受診した場合は申請書は1枚でよいですね。
医療費給付申請書を窓口に提出できれば、手続きは終了です。お疲れ様でした。
申請の注意点
給付金が振り込まれるタイミング
給付金の振り込みは医療費給付申請書を提出した月の上旬(15日まで)であれば、当月末日に、上旬以外(16日以降)であれば、翌月末日に登録された銀行口座に振り込まれます。
給付金振込時期はかなりややこしいため、具体例を挙げて説明します。例えば、申請書提出日が4/16~5/15であれば、5/29ですが、5/16~6/15であれば、6/30となります。
つまり、「5月上旬であれば、5月末に振り込まれるが、5月下旬であれば、6月末になる」というわけです。
申請書記入で間違えやすいポイント
- 医療機関ごとに申請書を記入する必要がある
- 同じ医療機関は1枚にまとめて記入できる(※月をまたぐ場合は2枚)
- シャチハタは不可
- 医療機関を受信した際の領収書が必須
- 入院と入院外で申請書が違う
特に医療機関を受診後に、領収書は必ずもらうようにしましょう。受診証明書を発行してもらう方法もありますが、発行手数料がかかることがあるので、オススメしません。
追記:新型コロナウイルスによる大学構内立ち入り禁止の対応について
令和2年10月現在、大学への入講制限は解除されています。学生部健康保険窓口も通常通り営業しているため、窓口での申請が可能です。しかし、郵送での申請も可能ですので、好きな方を選んで下さい。
2020年度、新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環として、大学構内の立ち入り禁止が発表されました。そのため、近畿大学学園学生健保共済会原則窓口での申請受付のみでしたが、郵送での申請の受付を開始しました。
しかし、郵送での受付は、すでに振込口座の登録が終わっている、2回目以降に申請する方のみ受け付けているようです。
まだ、初回振込口座の登録が済んでいない方は、所属キャンパスの近畿大学学園学生健保共済会窓口の電話受付にて相談してください。
各支部の連絡先です。↓
支部名
|
住 所
|
電話番号
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
まとめ
医療費給付金の申請をするためには条件をクリアし、対象期間に申請する必要がありましたね。給付金申請用紙の記入は面倒ですが、医療費が無料になるのはお金ない学生時代にはかなりありがたいので、是非とも活用したいですね!
お金を節約するための教科書購入方法も公開していますので是非ともご覧ください。↓

コメント