
大学の夏休みはかなり長かったけど、冬休みと春休みは減るのかなぁ。冬休みと春休みがいつから始まって、いつ終わるのか、知っておきたい!旅行の計画や資格目指して勉強したり、したいけど、どうだろう?
こんな疑問に答えます!
この記事の内容
- 冬休みと春休みの開始日と期間
- 大学祭などの行事予定はいつなのか
- 冬休みと春休みの過ごし方
目次
冬休み・春休みの開始日と期間
冬休みはいつから始まって、何日あるのかについて解説します。また、後期授業スケジュールから、今後知っておくべき行事予定についても補足いたします。
冬休みの開始日と期間
冬休みは12月26日~1月7日です。
近畿大学 経済学部 年間行事予定より
冬休みは12月26日から約2週間弱の期間です。12月25日スタートでリア充の皆さんが楽しいクリスマスを送れないようにしっかりと12月26日スタートに設定されています。とはいっても、12月25日は土曜日授業に振替ですので、土曜日に授業がない人は実質休みですね!
春休みの開始日と期間
春休みは1月20日~4月4日です。
近畿大学 経済学部 年間行事予定より
春休みは1月20日から約2カ月半の期間です。春休みの終了期間は4月4日と書いてありますが、詳細はまだ発表されていません。ただし、入学式が毎年、4月の第一土曜日に行われ、入学式後、最初の月曜日が4月4日なので、そのように記載しました。(最新情報が入り次第、更新します)
補足:後期授業スケジュール
ここで注目すべきは以下の3つです。
- 文化の日、成人の日などの祝日
- 12月予定の大学祭
- 15回目授業前後のテスト期間
まず、文化の日や創立記念日、勤労感謝の日や成人の日など祝日の授業は基本的に全て休講となり、休みになります。
次に、12月予定の大学祭は本来毎年11月1日~5日あたりで約5日間実施されていますが、2020年度は新型コロナの影響で大学祭は延期になり、12月19日と20日の開催が予定されていますが、詳細はいまだ発表されていません。
15回目授業前後のテスト期間ですが、後期授業はオンライン授業が引き続き実施されているので、テストが実施されず、課題提出での成績評価になる可能性が高いです。
冬休みと春休みの過ごし方
大学の長期休みは何をしたらいいのか、悩みどころですよね。アルバイトを増やしてお金を貯めて、いっぱい遊ぶ!ってのもいいですが、他の大学生との差をつけられるオススメの過ごし方をご紹介します!
将来について考える
大学の長期休みは自分の将来とじっくり向き合える大切な時間になります。大学生の皆さんが近い将来、向き合うことになるのは「就職活動」ですよね。せっかくの長期休みですから、自分がどんな仕事をしたいのか、それが分からないなら、どんな仕事があるのかという事を考えてみてください!
まず、就活について何かしたいんだけど、何をしたらいいかわからないなんて人は以下の記事を参考にしてみてください。

資格や免許、語学留学の勉強をする
長期休暇と相性がいいのは資格や免許合宿、語学留学ですね。社会人になってからはまとまった大きな休みを取ることが難しく、勉強量がものを言う資格や語学は時間のある学生の内に取り組んでおくほうが効率が良いです!また、若いうちは脳の吸収力がよい点でも、効率的です。
以下に学生の内に免許を取っておいた方がいい理由について解説してますので、良ければご一読ください。↓

趣味に没頭する
趣味に没頭するということは、「自分の人生をより豊かにする」という意味で、オススメの過ごし方です。私は、大学生になってから読書をはじめ、小学校時代にテスト後の待ち時間、読書をして暇つぶしをしていたことを思い出し、読書の面白さに再度魅せられ、毎月10冊程度読むほどになりました。本が面白すぎて、寝られないなんてこともありましたね(笑)
▼ちなみに、その本はこちらです▼
別に読書である必要はありませんが、皆さんそれぞれで、自分の熱中できる何かに全てを注いでみてはいかがでしょうか。
まとめ
最後に冬休みと春休みの開始日と期間について再掲しておきます!
- 冬休み…12月26日~1月7日
- 春休み…1月20日~4月4日
- 大学祭…12月19日・20日
コメント