【知らないと損する】大学生の教科書購入事情!教科書代を抑える方法を紹介

スポンサーリンク
教科書 下宿・一人暮らし

大学の授業は単位制で自分で選べるみたいだけど、教科書ってどうなるんだろう?学校から配布されるのかな?無料で配ってくれたら嬉しいんだけど笑

大学生は教科書を自分で用意する必要があるね~。学部にもよるけど、教材費がかなり高くなることもあるので、注意が必要だよ!

小学校~高校までは、各学校で教科書を配られますよね。大学生になると、自分で授業を選択する単位制のため、教科書も自分で用意しなければなりません。

この記事では下のような疑問にお答えします!

・教科書は買う必要があるの?
・教科書購入にかかる費用ってどのくらい?
・授業が始まる前に準備しないといけないの?
・教科書代を節約するにはどうしたらいいの?

では早速、大学生の教科書事情を掘り下げていきますね。

そもそも教科書は買う必要があるのか

大学の授業は単位制です。そしてその授業内容は各担当教授や講師に一任されているため、その人のさじ加減で教科書が必要かどうかが変わってきます。

文系学部の教科書事情

■教科書不要の授業が7割
文系学部出身(経済系)の私の経験談ですが、7割近くの授業では教科書不要でした。教科書が必要だった授業といえば、必修の英語科目や情報系科目、一部の専門科目だけで、その他の授業はパワポを印刷した資料を配布してくれたり、黒板板書をノートに映したりする形で教科書は必要ありませんでした。

■教科書必須の授業で数回しか使わないことも
中には、たまにしか教科書を使わないので、友達数人で1冊だけ購入することを推奨する授業なんかもありましたね。私の大学の授業は前期15回、後期15回でしたが、数回しか教科書を使わない授業もそれなりにあって拍子抜けした印象が残っています。

教科書の有無が成績に影響する?

■教科書の所持で点数が貰える?
先述の通り、教授や講師に授業内容が一任されているため、教科書の所持が成績に影響する場合があります。教科書を持っていたら、10点プラスなんて人もいれば、試験結果やレポートの出来栄えがよければ教科書を持っていなくてもOKという人もいます。
(タチの悪い講師は自分の出版した教科書を学生に強制的に買わせて、成績に反映させる人もいましたね…)

■自己判断で購入するかどうか決めることが大切
いまから思えば、無駄な教科書購入をしてしまったことも多かったので、大学や教授、講師に言われたままに教科書を買うのではなく、必要かどうかを自己判断で決める方が良いです。

教科書を買うかどうか判断するのがめんどくさいなぁ〜。全部友達に見せてもらおうかな笑

私の友達の友達に、授業前になると毎回教科書を借りて、大学のプリンターでコピーしてくる人がいたけど、よくない噂がたっていたので、ちゃんと必要な分は買った方がいいと思うよ….。

・授業によっても教科書がいる授業、いらない授業がある
・大学や講師の言うことを鵜呑みにせず、自己判断で買うか決める
教養科目は一年生の前期だけで終わるものもあり、学習優先度が低い科目もあります。そういった授業に関しては友達と共有で教科書を購入するのもいいですね。

教科書購入の費用や購入のタイミングとは

続いては、教科書購入にかかる費用とタイミングについてお話しします。

私の大学時代の周りの子は、「初回授業までに教科書を用意しなきゃ、、事前にシラバスを調べて、買っておかないと授業が始まってしまう…」って教科書を買いそろえている子もいたね、、

 

無くても大丈夫じゃない?友達に借りれば…ry

それはそれでどうかと思う、、

大学の教科書代は高くて経済的負担を心配されている方も多いとは思いますが、しっかりと相場を把握しておくことで、急な出費に戸惑うことなく対応できると思います。
早速、予算相場を確認していきましょう。

購入に必要な予算相場

 

■教科書代は1年間で26,600円程度かかる
教科書の値段は一冊あたり1,000~3,000円です。これは大学の教養科目や専門科目の入門書レベルの教科書代の目安になります。

例えば、1年間で40個の授業を履修している人は、そのうちの3分の1で教科書が必要だと仮定すると、13.3(講義数) × 2,000(平均価格)=約26,600円(1年間に掛かる金額)となります。

こうみると、そんなに高くないことが分かります。また、前期・後期続けて授業がある場合は同じ教科書を使用する場合が多いため、後期の方が教科書代が安くなる傾向があります。

■JASSOの全国の大学生調査結果
また、奨学金でお馴染みのJASSOが実施した全国の大学生を調査したデータでは修学費が公開されています。修学費は教材費や部活動費、課外活動費などの授業料以外で大学生活に必要な費用のことを指します。

国立・私立大学生の年間修学費の平均は46,800円です。
出典:令和2年度学生生活調査結果(JASSO)

参考程度にしていただければと思います。

私は後ほど紹介する節約術で、2〜4年の教科書代を約10,000円程度に抑えられていたので、気になる方は是非最後までお読みください。

教科書購入のタイミング

■前期/後期の2回に購入する
教科書を購入するタイミングは前期・後期の開始直後の年に2回です
。これはどの大学も変わらないのではないと思います。
主に、どの大学でも教科書は初回授業で必要な教科書の案内を受け、2~3回目の授業までに用意するのが慣例です。

初回授業は教科書がいらないんだね~。スローペースな僕にとっては凄く助かる仕組みだ!笑

私の通っていた近畿大学はマンモス校のため、教科書の在庫切れが起きることもしばしばありました。そんな時は在庫補充されるまで、教科書を印刷して授業が行われるなんてこともありました。

・購入費用は26,000が目安
・教科書購入は前期/後期それぞれ初回授業で説明を聞いてから

教科書の購入方法とは

教科書を買う方法は以下の3パターンが挙げられます。

  1. 大学が推奨する販売所
  2. Amazon等のネット通販
  3. メルカリ等のフリマアプリ

大学推奨の販売所

■大学生協や大学指定の書店で購入する
近畿大学では大学生協が学内販売所を設け、指定教科書が販売されていました。また、大学付近の書店が大学と提携しており、推奨されていることもありました。

■コロナ禍によりオンラインショップも
オンライン授業の普及によりオンラインで教科書購入ができるようになった大学が多いと思います。

■※東大阪キャンパス近大生向けの補足 教科書販売所の場所
21号館とカフェテリア Novemberの近くで販売されています。どちらかでしか売っていない教科書もあるため、注意が必要です。(東大阪キャンパスマップ)

Amazon等のネット通販

■中古本の購入がオススメ
多くの大学で使用されている教材であれば、ネット通販で見つけることができるかもしれません。新書は定価同様であることが多いため、中古本を購入することをオススメします。Amazonや楽天市場、ブックオフオンラインで教科書名を検索できます。

■注意点1:送料
送料がかさみ、定価を超えてしまっては元も子もありません。しっかりと計算した上で購入を検討しましょう。

■注意点2:書き込み有無
一方で、テキストの書き込みは解答の無い教材を使用する場合、メリットにもなります。

メルカリ等のフリマアプリ

フリマアプリで教科書名を検索するとヒットするかもしれません。出品状況によるため、確実な方法ではないですが、定価より安く購入できる可能性があります。

購入費用を抑える・最も安く買える方法3選

私が大学生の時に実践していた教科書代を約10,000円程度に抑える方法を伝授いたします。

  1. メルカリで中古本を購入する
  2. 友人とシェアする
  3. 先輩から譲り受ける
  4. リセールする
  5. 電子書籍で購入する

①Amazon、メルカリの中古品を探す

■中古品市場で探す
Amazon、メルカリ、ヤフオク、楽天市場、ブックオフオンライン、ブックスドリームなどの中古品取扱がある市場で検索しましょう。教科書名、著者名で検索するとヒットしやすいです。

■定価半額で買える
中古品であれば、定価の1割引~半額のものが出品されている場合があります。しかし、多くの学生がフリマアプリにて購入待ちをしているため、安いものを購入するには、こまめに出品状況を確認する必要があります。

■出版年度と改訂版に気をつける
また、フリマアプリでは書籍の出版年度が異なる場合があるため、改訂版で内容が違うといった状況にならないように、気をつけて購入しましょう。

②友人とシェアする

■教科書をシェアする
1つの教科書を2人以上で購入する方法です。半期で終わる教養科目の授業の際に、この方法で安く購入していました。

私の場合、定価3,000円の教科書がありましたが、友人と共有し、自己負担1,500円になりました。新書を安く購入できるため、最高の方法に見えますが、もちろん欠点はあります。

■教科書シェアの欠点
それは、テスト期間に教科書を譲り合う必要があることです。この欠点は友人と交渉し、共に集まって勉強するのか、日付交代制にするのか決める必要があります。

③先輩から譲り受ける(もしくは借りる)

■※先輩ネットワークがある方限定
先輩ネットワークがある方は、自己負担0円で教科書を用意できる最強の方法です。こちらも出版年度違いの可能性はありますが、1つ上の先輩の場合であれば、教科書は変わらない場合が多いので、その点も心配ないでしょう。

■無料で譲り受けるのは礼儀知らず?
無料で譲ってもらうにせよ、良好な関係を継続するためには、お礼のお菓子を渡したり、ご飯を奢ったりした方がいいでしょう。その負担を考慮しなければなりません。

④リセールする

■メルカリ等フリマアプリで再販する
リセール(再販)は新品の本を使った後で中古品市場に売り出す方法
です。例えば、定価3,000円の本を購入し、書き込みをせず使用します。その後、2,300円で販売すれば、自己負担額は700円になります。中古で2,300円の本を購入した人よりも安く新品を利用できます。

■需要を見極める
この方法が使えるのは、再販率の高い書籍のみです。あなたの大学の教授が出版した書籍で、他大学では使用されていないとなると、出品したものが売れる可能性は低くなります。売れそうかどうかを事前に調べた上でリセールすべき書籍かどうかを決断しましょう。

■綺麗に使用する/書き込まない
買う側の立場になって考えれば、新品と変わらないものを買いたいと考えるのは自然なことだと思います。そのため、売りたい書籍は可能な限り、丁寧に扱いましょう。私は本の角が折れ曲がったり、削れたりしないように、1冊ずつナイロン袋に入れて使用していました。

⑤電子書籍で購入する

■Kindleで最低10%以上の値引
Kindleに対応した教科書があれば、電子書籍で購入することも検討できます。電子書籍での購入は紙媒体での購入よりも10%程度安いことが多いです。また、Kindle Unlimited対象の書籍であれば、無料で読むことができます。

■持ち運びが楽・他端末との共有
小・中・高時代、教科書の重さに悩まされた方も多いのではないでしょうか。授業数が多くなれば、教科書がかさばり、重くなるのは必然と言えます。電子書籍であれば、タブレット1つで済みます。万が一、忘れてしまっても、スマホから閲覧可能なため、教科書を忘れる心配がなくなります。

友達とシェアする本をリセールしたら、更に安く買えるんじゃ…?僕って天才かも!

相変わらずの発想力だけど、確かに組み合わせると相乗効果が得られそうだね!

教科書購入の注意点

教科書購入時に気をつけたいポイントをまとめておきます。実際に購入する際に、当記事を思い出し、ご活用いただければ幸いです。

専門書は値段が高い

■専門書を教科書とする場合がある
この場合、教科書代が高くなることは避けられません。専門書は一冊あたり3,000~25,000円とかなり高くなります。
高くなる理由として「発行部数が少ないこと、印刷ページ数が多くなること」などから、値段が高くなりがちです。
先ほどの例に当てはめてみると、13.3(講義数)×4,000=約52,000円となります。

■専門技術系の学部は教材費が高くなりがち
医療系や技術系の学部、大学院に進む人は、専門書を購入することも多くなる
ため、学期はじめにはまとまったお金を置いておくようにしたいところです。私の友人の薬学部生は毎期100,000円ほど教材費がかかっていたとか…。
毎日、重く分厚い教科書を持って大学に通っている姿はカッコよかったです。

大学の教科書は一般販売されていないものもある

■市販されていない教科書に注意
大学指定の教科書の中には市販されていないものがあります。特に英語教材に使用される教科書は一般の書店で販売されておらず、期間限定で販売される学内教科書販売所を利用して買わなければいけません。

教科書と参考文献の違い

■参考文献まで買う必要はない
シラバスを確認すると、教科書の他に参考文献が書かれている場合があります。

教科書…授業を進める際に主に使われる図書。指定される場合は基本的に購入する。
参考文献…授業内容を補足・延長する目的で教授が推奨する書籍。基本的に購入しない。

シラバス(授業計画)に記載された参考文献まで購入する必要はないです。(というか全て買ってたら普通の家庭の大学生なら破産すると思います笑)

まとめ

最後に、この記事でご紹介した大学生になる前の方が知らないポイントについてまとめて、終わりにしたいと思います。

  • 教科書不要の授業がある
  • 教科書購入費用は26,000円/年程度
  • 教科書購入時期は初回授業が終わってから

以上で終わりたいと思います。私の経験を余すところなくお伝えしましたので、情報量が多くて大変だったと思いますが、最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

もし、この記事がいいなと思えた場合はお友達にシェアしてあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました