高校生までは、各学校で教科書を配られるので、自分で用意しませんが、
大学生になると、自分で授業を選択する単位制のため、
教科書も自分で用意しなければなりません。
本記事では教科書購入のすべてについて赤裸々にお教えいたします。
目次
教科書購入の予算や購入のタイミングとは
購入に必要な予算相場
//**お金をもった人の画像**//
教科書の値段は一冊あたり1,000~3,000円です。また、すべての授業において教科書が必要なわけではありません。(配布資料のみで授業を行なう教授もいる)
そのため、1年間で約25個履修している人は、そのうちの3分の1で教科書が必要だと仮定すると 8.3(講義数) × 2,000(平均価格)=約16,000円(1年間に掛かる金額)
これが、一年間にかかる金額の相場です。(学部によって大きく変動があります。理系はこの2~3倍)
教科書購入のタイミング
まず、履修登録は前期開始の時点で後期まで登録しますが、教科書購入は前期授業分は前期、後期授業分は後期に購入するタイミングがあります。
「教科書は初回授業までに用意しなきゃ…もうすぐ授業が始まってしまう…。」
そう焦ってしまうかも知れませんが、実は急ぐ必要ありません。
教科書は初回授業で案内を受け、2回目の授業までに用意するのが慣例です。
※在庫切れなどで用意できない場合は在庫補充次第でOKになる。
そのため、初回授業までに教科書を購入しないようにしましょう。
教科書と参考文献の違い
//**積み重ねられた本の画像**//
教科書…授業を進める際に主に使われる図書。基本的に購入する。
参考文献…授業内容を補足・延長する目的で教授が推奨する書籍。基本的に購入しない。
そのため、
シラバス(授業計画)に記載された参考文献まで購入する必要はないです。
電子書籍ではダメなのか
電子書籍といえば、Kindle、Apple Booksなど様々なサービスが展開されており、月額制で読み放題などメリットは多くあります。
しかし、教科書を電子書籍で購入することはオススメしません!
それは、中間テストに教科書持ち込みOKである際、
電子書籍は持ち込めないからです。
お金はかかりますが、書籍は購入するようにしましょう。
//**Amazonの購入リンク**//
教科書の購入方法とは
教科書販売所について
大学生協の出張所・大学堂書店・オンラインで販売されています。
//**キャンパスマップ参照**//
21号館とカフェテリア Novemberの近くで販売されています。どちらかでしか売っていない教科書もあるため、注意が必要です。
オンライン教科書販売について
オンライン教科書販売は新型コロナウイルスへの対応として、
2020年度から大学生協が開始したシステムです。
非常に便利ですが注意点がいくつかあります。
- 発注のたびに一律1,200円の配送手数料がかかる(まとめ買いしないと損)
- 教科書が届くのは7日前後かかる
- 注文間違いの返品不可
上記の注意点の中でも、特に「3」が厄介です。
返品が出来ないため、オンライン授業によって教科書が変わってしまった際、
返品できなくなってしまいます。
そのため、教科書購入は必ず初回授業後に行ないましょう。
購入費用を抑える・最も安く買える方法3選
①Amazon、メルカリの中古品を探す。
中古品であれば、定価の1割引~半額のものが出品されている場合があります。しかし、多くの学生がフリマアプリにて購入待ちをしているため、安いものを購入するには、こまめに出品状況を確認する必要があります。
また、フリマアプリでは書籍の出版年度が異なる場合があるため、改訂版で内容が全然違うといった状況にならないように、気を付けて購入しましょう。
メリット:定価の1割引~半額のものがあり、割安
デメリット:出版年度違いによる購入ミスが起こる可能性がある。
②友人とシェアする
1つの教科書を2人で購入する方法です。
私は大人数授業の際に、この方法で安く購入していました。
定価3,000円の教科書がありましたが、自己負担1,500円になりました。
最高の方法に見えますが、欠点はあります。
それは、テスト期間に教科書を譲り合う必要があることです。この欠点は友人と交渉し、共に集まって勉強するのか、日付交代制にするのか決める必要があります。
メリット:どんな教科書も半額になる。
デメリット:テスト期間に教科書を独占しないように折半する必要がある。
③先輩から譲り受ける(もしくは借りる)
こちらは先輩との人脈がないとできませんが、ある方にとっては、自己負担0円で教科書を用意できる最強の方法です。こちらも出版年度違いの可能性はありますが、1つ上の先輩の場合であれば、教科書は変わらない場合が多いので、その点も心配ないでしょう。
メリット:お金かからない。出版年度違いをあまり気にしなくてよい。
デメリット:人脈がないとできない。
人脈がない………どうしようという方向けに
おすすめの部活・サークルをまとめましたので、ご覧ください!!
//**関連記事**//
まとめ
重要なポイントは
- 1年間に必要な予算は約16,000円
- 購入時期は初回授業を受けてから!
- 費用を抑えるために人脈が大事
以上です。参考にしてくださいね!
コメント