iPhoneを使い続けていると写真フォルダがiCloudの保存容量を圧迫してしまうことはよくありますよね。一般的に、iCloud(アイクラウド)とは、Apple社の提供するスマートフォンであるiPhoneで写真を保存する際に、使用される「容量」で無料プランでは5GBです。
5GBの容量をオーバーしてしまうと写真のバックアップが自動生成されなくなったり、削除した写真の復元ができなくなったり、「iCloudストレージがいっぱいです。iCloudからファイルを削除するか、追加領域を購入してください。」という表示がでたりします。これらを防ぐために容量を減らす工夫をしなければなりません。
一般的な方法として、PCに写真データのバックアップを保存する方法があります。しかし、すぐに写真を見返すことはできませんし、保存場所を忘れてしまい、写真データを紛失してしまうかもしれません。
当記事では、写真データでiCloud容量が圧迫されている方向けに、PCに写真データのバックアップを保存せずに、スマホ上の操作のみでiCloud容量を減らすための設定方法である、共有アルバムを利用する方法をご紹介します。
ちょっと宣伝です
突然ですが、皆さんは治験ボランティアってご存知でしょうか?
治験とは新薬の開発のために国の厳正な審査基準を経て行われるものです。
オススメの治験紹介サイト
- JCVN治験ボランティア
←ニキビ治療の治験が強み
- ニューイング
←15年の実績
- クリニカルボランティアサポート
←美容・健康・臨床モニター多め
- 臨床試験モニター募集!【チヨダモニター倶楽部】
←食品や飲料モニター多め
- 治験参加の事ならV-NET
←治験紹介数が多い
- コーメディカルクラブ
←安全を絶対条件にした治験を紹介
各サイトによって治験の種類が多種多様なため、基本的に全サイト登録しておくのが普通です。また、人気の治験(長期入院や簡単なサプリメントモニター)はすぐに予約が埋まってしまうので、今すぐにでも登録することをオススメします!(会員登録・治験参加は完全無料です)
▼治験参加の流れ▼
- 治験紹介サイトに無料会員登録
- メールが配信される
- メールのリンクから応募&日程調整
- 参加時に謝礼を得られる
▼治験のメリット▼
- 7泊8日で18万円といった高額な参加費が得られる
- 短期と長期があり、スケジュール調整しやすい
- 入院中は漫画を読んだり、スマホを触る自由時間が8~9時間ある
メリットばかりでは怪しく感じるかもしれないのでデメリットについてもお話しておきます。
▼治験のデメリット▼
- 確率は0.01%以下といえど、入院治験では副作用が発生するリスクがある
- 治験に参加するには治験紹介サイトに登録する必要がある
- 治験紹介サイトごとに治験の開催場所や内容が違う
やはり、副作用が怖そう、、という印象を受ける方もいるかもしれません。が、しかし、アルコールパッチテストや美容系商品サンプルモニターへの参加報酬1回5000円なども治験に含まれるため、入院治験に抵抗がある方でも活用できるようになっています。
私は慢性鼻炎(年中鼻詰まり)のサプリメントモニターに参加し、1回2~3時間程度、合計5日間の通院で6万円の参加費を得たことや、7泊8日の入院治験で簿記2級の勉強をしながら、約20万円の参加費を得たことがあります。
オススメの治験紹介サイト
- JCVN治験ボランティア
←ニキビ治療の治験が強み
- ニューイング
←15年の実績
- クリニカルボランティアサポート
←美容・健康・臨床モニター多め
- 臨床試験モニター募集!【チヨダモニター倶楽部】
←食品や飲料モニター多め
- 治験参加の事ならV-NET
←治験紹介数が多い
- コーメディカルクラブ
←安全を絶対条件にした治験を紹介
皆さんも、私のように治験で稼いでみませんか?
便利すぎる共有アルバム機能とは
共有アルバム機能とは
Apple社の提供するiPhoneの機能の1つである「共有アルバム」とは、自分で選んだ写真を、連絡先から選んだ任意の相手にだけ共有し、共有相手にも写真を共有してもらえる、いわば、Web上で友人とアルバム作りができる便利な機能です。
例えば、「家族旅行」というアルバムに家族だけを招待して写真を共有したり、「修学旅行」というアルバムにクラスメイトを招待して写真を共有したりできますね。
なぜ共有アルバムでiCloud容量を削減できるのか
共有アルバムは相手と写真データを共有する性質上、データをiPhone本体ではなく、クラウド上(インターネット上の保存場所)に保存します。その性質を応用し、自分だけが閲覧できる共有アルバムを作成することで、自分のiPhone容量を利用せずに写真を保存できるのです。
使用するための初期設定
iPhone、iPad、iPod touchでは、「設定」>「ユーザ名」>「iCloud」>「写真」の順に選択し、「共有アルバム」をオンにします。
MacではAppleメニュー>「システム環境設定」>「iCloud」を選択し、「写真」の横にある「オプション」をクリックして、「共有アルバム」を選択します。
※Appleサポートページより引用
上記の設定ですが、ほとんどの人が初めから「オン」になっているので、「オン」になっていることの確認ができればOKです。
それでは、具体的な設定方法を以下で説明していきますね。
iCloud容量を減らすための設定方法
iCloud容量を減らすための手順は4つあり、以下の通りです。
- 写真アプリを開き、保存に必要な写真を選択する
- 共有アイコンをタップし「共有アルバムに追加」をタップ
- アルバム名を設定し、「作成」「投稿」を順にタップ
- 共有アルバムに写真が追加されたことを確認し、選択した写真を「削除」
①写真アプリを開き、保存に必要な写真を選択する
「写真」アプリとは…iPhoneのアプリケーションで元々入っている削除ができないアプリのことです。カメラ機能で撮影した写真が保存されています。
では、写真アプリを開き、画面右上の「選択」をタップし、共有アルバムに追加したい写真を自由に選んでください。下の画像では「アルバム」タブ>「最近の項目」>「選択」の順にタップ後、写真を選択しています。
②共有アイコンをタップし「共有アルバムに追加」をタップ
写真選択後、画面左下の「共有アイコン(右の画像のマーク)」>「共有アルバムに追加」をタップしてください。
※写真枚数が多いと「ダウンロード中…」と表示されるのでしばらく待ってください。
「共有アイコン」タップ後の画面↓
③アルバム名を設定し、「次へ」「次へ」「投稿」を順にタップ
iCloudの文字の下にテキストボックスが表示されます。そこへ入力した文字列が「共有アルバム名」になります。アルバム名は自由に設定してかまいません。「マイフォルダ」や「自分用」など分かりやすい名前を設定してください。※私の画像の例では「旅行」と名付けています。
その後、「次へ」>「次へ」>「投稿」をタップしてください。※2回目の「次へ」で連絡先を追加することで友達や家族とアルバムを共有できますが、今回はスルーします。
思い出ごとに、アルバム名を分けることで写真の整理もできますね。
④共有アルバムに写真が追加されたことを確認し、選択した写真を「削除」
「旅行」という共有アルバムが追加されていることが確認できます。確認後、「アルバム」タブ>「最近の項目」から共有アルバムに追加する際に選択した写真を「削除」してください。※この作業がiCloudストレージを軽くするために重要な作業です。
以上で手順は終了です。お疲れ様でした。
注意点
写真を削除する前に、共有フォルダに写真が保存されているかしっかりと確認すること
共有フォルダに写真が保存されていない状態で写真を削除すると写真データを失ってしまいます。必ず、共有フォルダに写真が保存されているか、確認しておきましょう。心配な方はLINEのアルバムを利用し、写真をアルバムに保存しておけば、バックアップの代わりになりますね。
写真枚数が多いと、ダウンロード時間がとてつもなく長くなってしまう
写真を「選択」し、「共有アルバムに追加」する際、写真枚数が多すぎると写真データをクラウド上に送信するためのダウンロード時間が非常に長くなってしまいます。目安ですが、100枚程度ごとに選択し、共有アルバムに追加するようにした方が良いです。
画像を送信する際は「最近の項目」>「共有アルバム名」を選択
共有アルバム内の写真をSNSにあげる際、「最近の項目」アルバムに写真がありません。そのため、タブを切り替え、共有アルバムを選択し、そこから画像を選択してアップするようにしてください。
まとめ:共有アルバム機能でiCloud容量を節約しよう
この記事のまとめポイント
- 共有アルバムを作成し、写真をクラウド上に保存
- 保存後はiCloudに保存された写真を削除
- 写真を削除する際は、慎重にしよう
iCloud容量は、無料プランでは5GBしか利用できないため、共有アルバム機能を利用して、ストレージを節約しましょう。その際、写真の削除だけは慎重に行ってくださいね。
当記事が皆さんにとって、たくさんの思い出を残す手助けができていれば、幸いです!
【人気記事一覧】
コメント