⚠当記事は近畿大学経済学部の学生向けの記事です。
履修登録の時期が近づいてきましたね。履修登録をする際の授業選びのポイントはやはり、
- どんな先生が授業しているのか
- 授業で扱うテーマが興味を持てるものか
- 授業内容は難しいのか
- 今までの受講生の評判はどうか
など、色々ありますよね。
しかし、授業のテーマはともかく、先生の人柄や授業に対する姿勢などは、事前に調べても分からないかと思います。
また、履修登録期間にシラバスや友人間の情報共有だけで履修登録をすると、納得のいかない履修登録になってしまいませんか?
当記事では、一度授業を受けた受講生の方の口コミを共有することで、皆さんの履修登録を手助けし、納得のいく履修登録ができるよう、サポート致します。当記事の作成に当たり、口コミをご提供いただいた方々に、心からお礼申し上げます。
授業内容・シラバスに関して
シラバスの内容は著作権法に触れる可能性があるため、こちらの記事に載せることは出来ません。
「芸術鑑賞入門」と島田有紀先生に対する口コミ
早速、皆さんの口コミを見ていきましょう。
日本の歴史や、芸術に興味が無いとなかなか面白くないかもしれないが、レポートの内容や小テストは簡単で単位は取りやすいと思う
経済学科の方の口コミ
先生が柔軟にオンライン授業の事を考えて下さって、ズームとオンデマンド型の動画配信など色々な受け方があり、授業も分かりやすく良かったです。
国際経済学科の方の口コミ
名前から楽単かと思い選びました。言ってる内容は全く私にとってはわかりませんでした。授業後に毎回授業のことについての課題がありますが、授業の動画を見なければ解答することは難しいと思います。しかし、見れば解答できるので、好みが別れると思います。2回レポートがあり、自粛期間中にあなたに影響を与えた芸術について(アニメ、YouTube、漫画、2.5次元、アイドル等割となんでもあり)と①日常生活が大きく変化し、見た方が変わった件について②現代に芸術は必要か否か③あなたの推しを紹介してくださいから1つ選びレポートを書く。おそらくどの人にとっても書きやすいレポートのお題かと思います。
国際経済学科の方の口コミ
最初は授業時間に説明を聞いてワークシートを出す形式だったが最後の4回ぐらいはオンデマンド(zoomでも同じものを流してくれる)で期限内に見てワークシートを提出する形になった、レポートは自分で作品を選んで書くタイプで漫画・ドラマ・コンサート映像など自分が書きやすいものを選べてよかった
経済学科の方の口コミ
以上が提供頂けた口コミです。
まとめると
- 課題難易度は比較的簡単
- 授業形式はZoomやオンデマンド授業を併用
- レポートのテーマを選択するタイプの課題が出た
といったところでしょうか。
島田有紀先生に対する管理人の印象
私はこの先生の授業を受けたことがないのですが、
- 学生の受けやすい形に授業形式を考えてくれる
- レポートのお題が書きやすい
などの条件を考慮して、以下のような人にはオススメの授業だと思います。
- 課題の簡単な楽単授業を受けたい
- 柔軟なスケジュールで授業を受けたい
- 学生の視点から考えてくれる先生の授業を受けたい
逆に、以下のような人はオススメ出来ない授業です。
- 授業内容に興味がない
- 難しい課題に取り組んでみたい
参考になりましたでしょうか。他の授業の口コミに関しても投稿していますので、こちらのまとめページからご確認ください。

コメント