⚠当記事は近畿大学経済学部の学生向けの記事です。
履修登録の時期が近づいてきましたね。履修登録をする際の授業選びのポイントはやはり、
- どんな先生が授業しているのか
- 授業で扱うテーマが興味を持てるものか
- 授業内容は難しいのか
- 今までの受講生の評判はどうか
など、色々ありますよね。
しかし、授業のテーマはともかく、先生の人柄や授業に対する姿勢などは、事前に調べても分からないかと思います。
また、履修登録期間にシラバスや友人間の情報共有だけで履修登録をすると、納得のいかない履修登録になってしまいませんか?
当記事では、一度授業を受けた受講生の方の口コミを共有することで、皆さんの履修登録を手助けし、納得のいく履修登録ができるよう、サポート致します。当記事の作成に当たり、口コミをご提供いただいた方々に、心からお礼申し上げます。
授業内容・シラバスに関して
シラバスの内容は著作権法に触れる可能性があるため、こちらの記事に載せることは出来ません。
「国際化と異文化理解」と大西博子先生に対する口コミ
早速、皆さんの口コミを見ていきましょう。
国際化と異文化理解と謳っていますが、やる内容は中国と日本の対比のようなものでした。中国しか出てきません。高校で世界史得意だったしもっとやりたいと思っても中国だけです。2回レポートがあり、中国の○○についてと日本と中国の○○について考えたことというお題でした。授業中に質問があり、名指しで答えさせられる時もありました。しかしそれはおそらく評価に関係なく、授業終了直前にスライドで問題が5問出されその問題に解答し、正解の数だけ点が貰えました(最大5点)。授業を聞いていなくてもスライド(授業終了直前のものとは別)と資料さえ見れば解答はできますが、授業終了直前のスライドはリアルタイムで見なければ問題が確認できません。
国際経済学科の方の口コミ
60%は授業内課題で、40%はレポート2個で評価。文体に注意して書けばレポートは満点もらえると思います。
経済学科の方
以上が提供頂けた口コミです。
まとめると
- 授業内容は世界史選択でもスタートラインは同じ
- 先生に当てられることがある
- テストはなく、授業内課題のみの評価
といったところでしょうか。
大西博子先生に対する管理人の印象
私はこの先生の授業を初回授業だけ、受けたことがありますので、その時の印象をお話します。
- 口調がキツい
- 授業準備は充実している
- 真面目に取り組む学生以外は嫌う
(管理人の独断と偏見が入っているので注意)
以下のような人にはオススメです。
- 中国の歴史や文化について学びたい
- 充実した内容の授業を受けたい
- 受講態度が真面目な学生の集まる授業を受けたい
初回授業の説明では、授業態度は真面目なのが当たり前。そして、出席や課題に対する取り組みは重視せず、課題結果を重視する印象を受けました。小テストなどがなかったこともあり、履修はしませんでした。
逆に、以下のような人はオススメ出来ない授業です。
- 楽な授業を選びたい
- 授業で当てられるのが嫌だ
参考になりましたでしょうか。他の授業の口コミに関しても投稿していますので、こちらのまとめページからご確認ください。

コメント