⚠当記事では、令和2年度の近畿大学健康診断について解説します。近畿大学以外の大学については分かりかねますので、ブラウザバックお願いします。
毎年、4月頃に実施される健康診断。近畿大学で行われる健康診断は毎年全学生が一か所に集まるため、大変混雑するイベントの1つでした。
しかし、令和2年度の健康診断はコロナにより延期され、開催が見直されました。
当記事では、今年度の健康診断開催日時、実施場所について解説し、「健康診断は必ず行かなければならないのか」という健康診断の必要性についても解説致します。
目次
令和2年度 定期健康診断について
開催日時
開催日程は10月12日~17日、10月19日~23日です。
開催時間は10:00~13:15、14:30~18:30です。
(17日の土曜日は10:00~14:00)
開催日程の全日参加できるわけではありません。10月19日~23日は全学部1・2年生・薬学部医療薬学科3年生・短大1年生のみです。それ以外の学生は12~17日に受診してください。逆に、10月12~17日に全学部1・2年生・薬学部医療薬学科3年生・短大1年生が検診を受けることは出来ません。
詳しくはこちらのページに分かりやすくまとめられています。
実施場所
実施場所は11月ホールロビーです。
11月ホールの行き方は、以下の画像を参考にしてください。18号館がレンガ造の西門、5号館がガラス張りの図書館のアカデミックシアターです。
注意事項
公式ホームページに山ほど注意事項が書かれているので、ここでは、抑えるべきポイントのみ抜粋します。
- マスク無しの受診はできない
- 大学の入講に学生証が必要
- ワンピース着用での健康診断はできません。
- エックス線撮影があるため、必ず無地のTシャツ(プリント・刺繍不可)を各自用意してください。今年は検査着の用意は感染対策上できなくなりました。
- 混雑緩和のため入場制限等を行うことがあります。
健康診断を受けることができない方
- 発熱(平熱より高い体温、あるいは37.5℃以上を目安とする)、咳、全身倦怠感、のど痛、鼻水、鼻づまり、頭痛、関節痛、味覚・嗅覚障害などの症状のある方。
- 過去2週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは37.5℃以上を目安とする)のあった方。
- 2週間以内に、法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方(およびそれらの方と家庭で接触歴がある方)
- 2週間以内に、新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者)と接触のある方。
- 新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方。
つまり、コロナ感染の疑いがある方は受けられないということです。
健康診断の実施場所や注意事項についてわかりましたでしょうか。次に、健康診断には行かなければならないのかについて解説していきます。
健康診断の必要性について
健康診断に参加しないと…?
健康診断を受けないと…単位や成績に影響…….しません!
公式ホームページにも記載されている通り、単位や成績に影響することはありません。参加しなかったために大学から電話がかかってくることもありません。(私は恥ずかしながら、1年~3年の間、健康診断に行っていませんでした。)
健康診断に必ず参加しなければならない人
健康診断に必ず参加してくださいという案内がされている学生もいます。その学生は以下の通りです。
- 新入生全員(学部・大学院生・短大)
- 大学の公認所属団体(事前に該当クラブには健康診断の青色の用紙を配布済)に所属している学生
- 介護実習・病院実習・就職用・その他の理由により今後健康診断証明書が必要な学生
- 自分自身の健康管理のため健康診断の受診を希望する学生
しかし、これも必ずというわけではないようです。私は1年時、健康診断を受けませんでしたが、特に支障はありませんでした。
正直、クラブ活動に取り組む学生以外は受けなくても良いのが現実です。
健康診断を受けておいた方がいい人
クラブ活動に取り組む学生以外は受けなくてもよいと言いましたが、私の経験上、健康診断を受けておいた方が良い人もいます。
- 教職課程を履修している方
- 就職活動をしている方
- 医学部・薬学部の方
教職課程の介護実習が実施される時期が知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。https://kintame.site/kyousyokukatei/
就職活動をしている方は4年時の健康診断に参加すれば問題ありません。もし、学内の健康診断に参加できなくても、自費で学外の病院の健康診断証明書を提出することで代用できますので、ご安心ください。医療費が返還される医療費給付制度を利用し、自費を返還することも可能なので、詳細が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
以上です。参考になりましたでしょうか。
コメント