近ため管理人のしゅんです。
2021年度前期はコロナ変異株の急拡大で、大変な状況ですよね。
今回は急遽変更が相次ぎ、混乱を極めている近畿大学の現時点での対応や情報をまとめました。
また、2021年度前期、最新の授業予定についても掲載しています。
学部により、多少違いがあるかもしれないため、参考程度にして頂ければと思います。
近畿大学の対応一覧
ここでは、新型コロナ変異株による感染拡大を受けて、近大が行なった対応を時系列順に公開しています。
4月3日の入学式
コロナ感染者が急拡大する中、近大は対面での入学式を開催しました。学部ごとに午前の部・午後の部を分けて実施。
対面に不安のある方はYouTubeライブにて閲覧できるという形を取っていました。
コロナ禍での対応としては、最善の形だったのではないでしょうか。
【入学式概要】
・午前の部 10:00〜10:50
(法 経済 理工 建築 総社 医 短大 院)
・午後の部 14:00〜14:50
(経営 薬 文芸 国際 農 生物理工 通信)
4月8日時点の対応
4月8日時点の近大の対応です。他大学はすでに対応を終えている中、3〜4日遅れた発表に学生は混乱していました。。
【要点】
- 4月12日〜4月18日の間は対面のみ臨時休講
- 4月19日以降は再度連絡
- その間、新歓や会食はNG
4月9日の時点の対応と授業予定
4月9日時点の近大の対応です。ネットも騒然、とんでもないスケジュールでの発表がなされました。
※画像は経済学部のものです。
確かに、昨年は完全オンラインで実施しましたが、、「求めていたのはこれじゃない感」がすごいスケジュールになってしまいました。
要点をまとめると、
- 学部ごとに登校週を分ける
- あくまで対面は続行
4月16日の対応
4月16日、大阪府の要請を受けた近大の対応が公開されました。
長いのでまとめます。
【要点】
- 原則メディア授業(一部対面)
- 詳細は後日学部ごとに発表
- 1週間ごとに翌週の予定を発表
【授業形態一覧】
リアルタイム
Zoom等で生放送する
オンデマンド
録画されたものを視聴
ハイブリッド
授業毎に対面・メディア等授業形態を切替
ハイフレックス
対面/リアルタイムを同時開催 学生が選択
4月16日の対応(最新)
各学部ごとの対応が順次発表されています。今後、変更があるかもしれないので、注意が必要です。(変更あれば、追記いたします。)
※各学部の対応を掲載したい所ですが、全ての学部の情報を集めるのは難しいため、集められた範囲で掲載致します。(ご協力頂いた方々、ありがとうございました)
【経済学部】
【要点】
- 対面をハイフレックスに切替
- 一部対面のままのものも
- 授業ごとに授業形態が異なる
最新情報が掲載された場合は追記致します。(2021/04/22 掲載)
最後に
対面授業は継続される様子です。ハイフレックス授業の本質は学生が授業形態を選べるのだから、「選択責任は学生本人にある」というものでしょう。この形態であれば、たしかに大学側が責められることはありません。
しかし、現役学生の話を聞くと、こんな声も。。

対面授業がある日は、ハイフレックスの授業だけオンラインで受講という訳にもいかない。
現実、ハイフレックスも対面で受ける学生が多くなっている。
ハイフレックスを実施しても、対面受講の数が増えてしまっては感染リスク減少に何ら意味を成しません。
近大の対応には疑問が残りますが、今後の対応に注目したいところです。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
コメント